2018年7月14日に放送された『世界一受けたい授業』は一番長寿な職業のお坊さんが食べる”お寺ご飯”の作り方を紹介してました
冷え性に良い飲み物や肌荒れ・自律神経のバランス・夏バテ防止によいという、心と身体に優しい料理のレシピとは
こちらもよろしければ↓
ギャル曽根流、水を使わない夏野菜カレーと唐揚げの作り方とは!?
長寿な職業
奈良時代から特に長寿な職業
それは
お坊さん!
職業別平均寿命ランキングでも
堂々1位で 平均寿命は75.6歳
ちなみに
実業家 73.2歳
政治家 72.8歳
医師・医学者 71.5歳
大学教授 67.7歳
(昭和年代における10種の職業集団の平均死亡年齢と死因に関する調査より)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)は浄土真宗を開いた方ですが 90歳
とんちで有名になった一休さんは 88歳
天界大僧正(天界大僧正)は徳川家康の側近だった方ですが 108歳
と長寿!
長寿の理由
1つはお経で
経を読むのはリラックス効果があるんだとか
お経には聞く側にも
自律神経のバランスをとってくれる効果があるんですって!
そしてお坊さんが食べる
精進料理に長寿の理由が
精進料理
おかゆ
お坊さんがよく食べる かゆ
これには腸内環境を整えるとともに
老化を遅らせる効果があるんだそう
旬野菜
栄養価が高いので健康を保てる効果が
一般の人には馴染みのない精進料理
それを食べやすくアレンジした
お寺ご飯の作り方とは
教えてくれたのは青江住職
青江さんが監修した漫画
「サチのお寺ごはん」はドラマ化されるなど人気に!
サチのお寺ごはん 1【電子書籍】[ かねもりあやみ ]
|
しょうが蜜
夏場の冷房や、冬など
冷え性改善・胃腸の機能を高めてくれるのが
生姜
生姜を美味しく手軽に楽しめるレシピです
作り方
ショウガ2かけを薄切りスライスし
鍋に入れます
そこへ
砂糖 100g
水 100ml
を加え弱火で10分煮詰めるだけで完成です!
ショウガ蜜の食べ方
パンケーキのシロップに
また
炭酸水でわり
ジンジャーエールにするなど
楽しみ方沢山です
大豆ダシ
お味噌汁に使うダシです
動物性タンパク質を食べることが出来ないお坊さん
ダシを大豆で!?
大豆に含まれているイソフラボン
イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするそうで
肌荒れの改善にも効果的なんだとか
作り方
大豆50gをフライパンに入れ
焦がさないように弱火で焼く20分炒ります
炒ったらボールに入れ
その中に熱湯を500ml入れます
あら熱をとり冷蔵庫で半日置きましょう
これで大豆ダシ完成です
この大豆ダシに合うのみそ汁の具が
豆腐と油揚げなんだそうですよ
冷たいトマトの透明スープ
トマトに含まれている成分
ギャバにはリラックス効果が
自律神経のバランスを整えてくれる
そんなスープです
トマト以外
塩も砂糖も何も使わないトマトオンリーのスープ
作り方
トマト4個に包丁で十字をいれ
丸ごとさっと湯煎します
そうするとトマトの皮が剥がれやすくなるので
皮を剥きましょう
(他の番組でトマトの皮剥きは
冷凍すると簡単キレイに剥けると言ってましたね~)
皮を剥いたトマトを大まかにカットし
フードプロセッサーで細かくしましょう
細かく砕いたトマトを
布巾で濾します
ボールにザルを置き
ザルに布巾をかけ、そこに砕いたトマトを入れます
絞らずじっとトマトの成分がボールにたまっていくのを待ちましょう
透明なエキスがボールにたまったら
冷蔵庫で冷やして出来上がりです
ちょっと贅沢すぎやしないかと思いますが
果肉はハヤシライスやカレー
パスタソースなどに使えばもったいなくないか・・・
夏野菜いっぱい お寺カレー(4人前)
夏バテ防止になるコーン(トウモロコシ)を使ったカレー
トウモロコシには体のむくみをとってくれる効果もあるそうですよ
体に優しい お寺で食べるカレー
お寺では精のつく物・匂いの強い物は使用しないそうで
玉ねぎ・長ネギ・にんにく・ニラ・らっきょう
などは たべないんだとか
作り方
とうもろこしごはん
とうもろこしの粒を芯から外します
外した芯は捨てず
米と一緒に炊飯器の中へ
一緒に米と炊くことで とうもろこしのダシが出て
旨味がアップします
火にかけたフライパンに
バター 5g
とうもろこしの実 1本分
を入れ 醤油少々を加えて炒めます
炊きあがった ご飯に混ぜて
とうもろこしご飯の完成です
カレールー
鍋に
トマト 2個(大まかにカット)
厚揚げ豆腐 1丁
を入れて炒めましょう
水400mlを加え
カレー粉 大さじ2
白ねりゴマ 大さじ4
赤みそ 大さじ2
を入れ煮込めばカレーの完成
素揚げした
ナス
ズッキーニ
オクラ
や
大豆ダシをとった後の大豆をトッピング
お寺ごはん [ 青江 覚峰 ]
|
まとめ
食事が基本なのでしょうが
お坊さんは時間で決められて規則正しい生活
そして長い急な階段の上にあることが多いお寺
この階段を毎日上り下りすることで
足腰が鍛えられるのだそう
ふくらはぎや太ももの筋肉が鍛えられることで
全身への血のめぐりが良くなるので
体が疲れにくくなる
食以外にも様々な長寿の理由があるんですね~
でも長寿を気にしなくても
精進料理は体の中をキレイにしてくれるイメージがありますよね
「世界一受けたい授業」他記事↓
熱中症対策に最適な飲み物はトマトジュース!?正しい飲ませ方とは