2018年9月22日に放送された『世界一受けたい授業』では自衛隊㊙防災テクニックを紹介していました。
いつ起こるか解らない災害等に役立つテクニックや心構えとは
また子供が使えるようにしておくべき物とは何なのでしょうか
こちらもよろしければ↓
自衛隊防災BOOK
最近多い自然災害
日本各地で豪雨や台風による災害
地震など
特に2018年は多いですよね
そんな時に役立つと今話題の本
自衛隊防災BOOK
この本から自衛隊員の方が
もしもの時に役立つ防災テクニックを紹介していました
|
日頃から心がける
自衛隊員は訓練として自宅から勤務地まで歩いて行く
という内容のものがあるのだとか
その際に、災害時や有事に危険となる場所はないかを
チェックしながら歩くのだそう
紹介で登場された自衛隊員の方は
6時間かけて自宅から勤務地まで歩いたのだとか・・・
公衆電話
最近の子供達は携帯電話の普及により
公衆電話の使い方を知らない子が多い!
災害時・有事の際は
固定電話や携帯電話は規制がかかり使えない
でも公衆電話だけは災害時などでも規制対象外と成り
またコインがなくても使えるので
必ず使い方を知っておいた方が良い物だそうです
知っておきたい豆知識
自衛隊員が心がけていることとして紹介されていたことです
災害時、逃げる際にうつむき姿勢を低くして逃げがちですが
これ間違いだそうです
常に上を見て危険がふりかかってこないかを確認しながら逃げるように!
とのことでした
また車のガソリンは常に半分は入っているようにするそうです
災害時、ガソリンスタンドは混雑するもの
常にガソリンが入っている状態で
もしもの時に備えているそうです
常に持ち歩く物としては
手ぬぐいがあるそうです
出血した際の止血
骨折したときの三角巾として
また女性でも縦に裂きやすいので
紐を手ぬぐいで作成することも可能!
ハンカチより長い手ぬぐいは色々な場面で役に立つ!
万能な手ぬぐいを持っておくと良さそうですね
懐中電灯をさらに明るくする方法
懐中電灯の先にに買い物袋(ポリ袋)をかぶせるだけ!
これだけでランタンのように明るくなり
通常より数倍明るくなるのだそう
ただし長時間使用していると
ポリ袋が熱くなるので注意が必要です
ろうそくがなければ
冷蔵庫にあるかな?
バターです
銀の神が巻いてある状態で使用
ティッシュを適度な大きさにカットし
こよりを作る容量で棒状にします
棒状にしたティッシュの先端に
バターをよく馴染ませ塗り
爪楊枝などを使用し
ティッシュをバターの真ん中に差し込みます
ティッシュが芯になるんですね
ティッシュに火をつけたら
ろうそく代わりとして使えるのですが
バター100gで約4時間燃焼し続けるそうですよ
バターがなければツナ缶でも代用出来るようです
この場合1缶で1時間ほど燃え続けるんだそう
防寒
カッパを服の下に着込む
カッパの上から上着を着ると
カッパがサウナ効果を発揮してくれるので
寒さ防止となります
担架
通常の家庭には担架などありません
長めの棒(物干し竿など)2本に
上着を2着、袖部分を通すだけで
即席担架が完成!
缶切り
非常食と言えば缶詰ですが
缶切りがなく開けられない
そんな時は
缶(フタ部分)をコンクリートで
ひたする円を書くようにこすり続けます
およそ1分弱こする続けるとフタが開くのだそうで
コンクリートではなくても
アスファルトなどゴツゴツした硬い物であれば
缶を開けられるんですって!
救助要請
日中出ないと出来ないですが
鏡で太陽光を反射させて合図を送る
これは数キロ先にまで光が届くというから驚きですね
浮き輪
水難事故などで役立つ即席浮き輪
着ているシャツの衿部分を
片手で首付近に隙間が出来ないようにしっかりつかみ
逆の手で裾部分を前に出すように掴みます
この状態で水に飛び込むと
背中部分に空気がたまり浮き輪の代わりになります
シャツは綿シャツなど目が粗くない素材だと
空気が抜けにくいのだそうですね
まとめ
この放送を見て一番感じたことは
公衆電話の重要性ですね
自宅の付近や職場付近のドコに公衆電話があるのか
思い浮かべることも出来ないのはマズイと感じました
ちょっと歩き回って公衆電話を把握しないと・・・
「世界一受けたい授業」他記事↓